全105ページ
このページのリスト
2023.10.01
カテゴリ:《 寺地はるな著 》
「ミナトホテルの裏庭には」 寺地はるな著
2023.09.29
カテゴリ:《 山本文緒著 》
「自転しながら公転する」 山本文緒著
2023.09.28
カテゴリ:《 外食・料理・食品 》
香りもち米
2023.09.25
カテゴリ:《 外食・料理・食品 》
今朝の収穫野菜で料理
2023.09.22
カテゴリ:《 外食・料理・食品 》
今日のランチ
2023.09.21
カテゴリ:《 外食・料理・食品 》
栗の渋皮煮とじゃがバター
2023.09.20
カテゴリ:《 外食・料理・食品 》
ブルーベリーとヨーグルト
2023.09.19
カテゴリ:《 寺地はるな著 》
「月のぶどう」 寺地はるな著
2023.09.18
カテゴリ:《 中島京子著 》
「妻が椎茸だったころ」 中島京子著
2023.09.17
カテゴリ:《 辻村深月著 》
「ハケンアニメ」 辻村深月著
最近の記事
2023.10.01 カテゴリ: 寺地はるな著
「ミナトホテルの裏庭には」 寺地はるな著

「ミナトホテルの裏庭には」 寺地はるな著 ポプラ社 2016年2月18日第1刷発行 書き下ろし作品
祖父から「友人の陽子さんの一周忌を開きたい」と持ちかけられた芯輔。彼女が営む「ミナトホテル」の裏庭で催したいのだが…。
大通りから入った閑静な地に佇む通称「ミナトホテル」は、大正末期に建てられたキャラメルのような見た目の宿泊施設だ。
館内には四季折々美しい花が飾られ、骨董家具が設えられた六つの客室は防音仕様。
看板を出していないのに、人知れず「眠れない」「食べられない」お客が集い、時には長期で滞在する者たちも―。
誰かと繋がりあうことのよろこびを、やさしく温かく力強く紡ぎ出した、心に響く物語。
*******************************
寺地はるなさんデビュー2作目の作品です。デビュー作の「ビオレタ」(2015年)を読みたいのですが貸し出し中でした。
予約者は0人だったので次回借りられたらいいなと思っています。
「ミナトホテルの裏庭には」は237ページと一日で読めそうだったのですが「自転しながら公転する」の余韻が強すぎたのか中々入り込めず、3日目の今日やっと読了~読み方が悪かったと反省・・本ってその時の気持ちも大事ですね。
主人公は木山芯輔(きやましんのすけ)25歳、大学進学と同時に祖父と同居しています。
祖父・木山覚次郎さんがいい味出していますね。
お祖父ちゃんが沢山名言を言っています。働くのは食うためだ。食うのは生きるためだ。生きるための仕事で死ぬな。
心に響きますね。
色々なことで疲れてるなあと感じてる人が読むと癒される内容だと思います。
☆☆☆
今日から10月ですね~日中の気温も30度超える日は、もうなさそうですね~
今月からまたまた値上げ~何見ても高いなあと感じますね~
お気に入りの焼き海苔なんですが値段は変わらずでしたが枚数が減ってました💦値上げに変わりませんね~
買い物も必要なものだけにしないとね~とはいうものの、この間食器を買っちゃいましたよ😅
なんか気分転換したいなあ~で、洋服とかあまり買いませんしね~
衣替えの時期ですね~すっきり片付けたいですね。。
スポンサーサイト
2023.09.29 カテゴリ: 山本文緒著
「自転しながら公転する」 山本文緒著

「自転しながら公転する」 山本文緒著 新潮社 2020年9月25日発行
幸せって一体何? お金? 結婚? 安定した仕事? 子供? 家を持つこと?
ぐるぐる思い惑いながらも、ひたむきに幸せを追い求める姿に、胸が熱くなる!
答えのない問いを生きる私たちをやさしく包む、7年ぶりの新作長編。
母の看病のため実家に戻ってきた32歳の都(みやこ)。
アウトレットモールのアパレルで契約社員として働きながら、寿司職人の貫一と付き合いはじめるが、彼との結婚は見えない。
職場は頼りない店長、上司のセクハラと問題だらけ。母の具合は一進一退。正社員になるべき? 運命の人は他にいる?
ぐるぐると思い悩む都がたどりついた答えは――。
揺れる心を優しく包み、あたたかな共感で満たす傑作長編。
***************************************
9月28日読了。
初出は「小説新潮」2016年~2019年掲載。プロローグ、エピローグは書き下ろし。単行本化にあたり、大幅に改稿されたと。
読者は読み終えた後、満足しつつもそれから先が気になったりして読編を望んだりします。
そんな読者の希望に沿った形がプロローグとエピローグなんですね。完結した安堵感が湧きますね。
主人公は恋愛や仕事で挫折も経験している与野都 32歳。
仕事を辞め母の看病をするために実家に帰り契約社員で販売の仕事をしています。
前の職場の経験からどこか冷めた気持ちで働いていますがそれが落ち着いた人に見えるらしい。
32歳という年齢が物語の中で凄く重要な位置を占めていて共感できました。
心の葛藤を余すところなく繊細に素直に描き切った物語と感じました。
長編なのに飽きることなくぐいぐい引き込んでいき読み応えのある内容でした。
主人公・与野都を通して100パーセント満足の人生なんてないんだよと伝えてくれます。誰もみな不安を抱えながら幸せ探しをしながら前に進んでいるんだよと。どこか安心できる物語ですね。正解なんてないんですよね。
改めて幸せって?どれだけのお金があれば幸せ?高学歴であれば幸せなの?
人それぞれ価値観が違うように幸せは他人が計るものではないですね。
とても大切な本との出会いでした。
☆☆☆
今日は満月🌕 雲が多いですが綺麗なお月様!
餅米はうるち米と違って普段食べませんが常備してないと間に合わないというか~それで買ってた餅米で赤飯を炊きました。
今年のもち米の収穫が来るので早く食べなくちゃあ~で、おこわにしたいところですが炊飯器で炊きました。

香りもち米とかで洗う時から結構香りが強かったです。炊飯中もうるち米の香りに比べると数倍香りがしました~ネット検索してみ
るとポップコーンの香りって~そういわれるとそうかなぁ~ポップコーンの甘い香りとは違うように感じました。
黒米とか赤米を買ったことがありますが、うるち米に大さじ1杯入れるだけでもちもちのご飯が炊けますね。
5合炊きの炊飯器で炊いたのであと3合の香りもち米がまだあります。
予定ではおはぎを作るつもりだったのですが、お饅頭を頂いたりしたものだからおはぎが赤飯に化けました😅
大納言小豆も5カップ煮たので残りの3合の香り餅米はおはぎを作ろうと思います。
小豆を煮る時は圧力鍋を使います。マツタカ圧力鍋を長いこと使っていましたがガス専用なので今はIH用の圧力鍋を使っていま
す。義母さんに買ったものですが2014年購入なのでもう10年近くなりますね~マツタカさんのIH用があればと思って調べたんです
がもう会社自体がないんですね~。使いやすい圧力鍋はどれだぁ~と探しているところです。
火曜日に予約なしでOKの美容室に行きました。カラーは予約で行くんですけどカットは予約なしの美容室に行ってるんです。
30分待ちぐらいだったので近くの電気屋さんで電気圧力鍋を見ました。序に洗濯機を見たり~パソコンマウスを見たり~
自動二層洗濯機の脱水層が故障して今は全自動洗濯機を使っているんですね。でもなんかね私は自動二層洗濯機が好き💓
洗濯機の所で二層式はあるかなぁ~と見てると手動はあるんですけど自動式は?尋ねるとメーカーがもう生産してないと言うん
ですよ😲賃貸のマンションなどに置けないとかで需要が減少~二層式は横幅がちょっとありますからね。
今使っている全自動洗濯機が故障したら二層式にしようと思ってましたが~外国産とかだったらあるのかも?
そんなことを考えながら美容室に戻りました~😅 美容院もね、いろいろサービスはもう要らない💦カットだけでいい😅
圧力鍋はぼちぼち探します。カットが終わったのが丁度お昼でした。一人ランチはどこで~と考えながらアミュの3階へ
東急ハンズでぶらぶらして~移動するのも疲れたので3階のフードコートのSUBWAYでローストビーフサンドを食べました。
ポテトとアイスコーヒーも~セットで1020円でした~KFCの和風チキンバーガーセットだったら660円だったかなあ~なんて思いま
した😅まあローストビーフにしたからですね😅ドレッシングはバジルにしたので美味しかったです😋ポテトはハーブソルトにしま
した。いろいろ選べて楽しいかったです😄
赤飯ですが(笑) 小豆が大好きなので沢山入れて炊きました。お店のお赤飯は小豆はどこ~でしょ😅m(_ _"m)
たまに外食もしたくなりますけど~サンドでもレタス1玉200円位だから~どんだけサンドが作れるかなんて思っちゃうわけで(笑)
なんでこんなこと思うんでしょうね~料理する工程がない分の料金なわけで😅
決して贅沢なランチをしたわけではないのにね😅お金を出せば幾らでも楽して美味しいものが食べられる~それって幸せなんだ
ろうか、幸せってどういうことが幸せなん?食べたいと思うものを料理できるって幸せでしょそうよね(笑)
健康でなければできないってことね。そう、健康が一番なんですよね。健康でなければ何もできない。
ぼちぼち健康ってところでちゃんちゃん(笑)おやすみなさい💤
今年のもち米の収穫が来るので早く食べなくちゃあ~で、おこわにしたいところですが炊飯器で炊きました。

香りもち米とかで洗う時から結構香りが強かったです。炊飯中もうるち米の香りに比べると数倍香りがしました~ネット検索してみ
るとポップコーンの香りって~そういわれるとそうかなぁ~ポップコーンの甘い香りとは違うように感じました。
黒米とか赤米を買ったことがありますが、うるち米に大さじ1杯入れるだけでもちもちのご飯が炊けますね。
5合炊きの炊飯器で炊いたのであと3合の香りもち米がまだあります。
予定ではおはぎを作るつもりだったのですが、お饅頭を頂いたりしたものだからおはぎが赤飯に化けました😅
大納言小豆も5カップ煮たので残りの3合の香り餅米はおはぎを作ろうと思います。
小豆を煮る時は圧力鍋を使います。マツタカ圧力鍋を長いこと使っていましたがガス専用なので今はIH用の圧力鍋を使っていま
す。義母さんに買ったものですが2014年購入なのでもう10年近くなりますね~マツタカさんのIH用があればと思って調べたんです
がもう会社自体がないんですね~。使いやすい圧力鍋はどれだぁ~と探しているところです。
火曜日に予約なしでOKの美容室に行きました。カラーは予約で行くんですけどカットは予約なしの美容室に行ってるんです。
30分待ちぐらいだったので近くの電気屋さんで電気圧力鍋を見ました。序に洗濯機を見たり~パソコンマウスを見たり~
自動二層洗濯機の脱水層が故障して今は全自動洗濯機を使っているんですね。でもなんかね私は自動二層洗濯機が好き💓
洗濯機の所で二層式はあるかなぁ~と見てると手動はあるんですけど自動式は?尋ねるとメーカーがもう生産してないと言うん
ですよ😲賃貸のマンションなどに置けないとかで需要が減少~二層式は横幅がちょっとありますからね。
今使っている全自動洗濯機が故障したら二層式にしようと思ってましたが~外国産とかだったらあるのかも?
そんなことを考えながら美容室に戻りました~😅 美容院もね、いろいろサービスはもう要らない💦カットだけでいい😅
圧力鍋はぼちぼち探します。カットが終わったのが丁度お昼でした。一人ランチはどこで~と考えながらアミュの3階へ
東急ハンズでぶらぶらして~移動するのも疲れたので3階のフードコートのSUBWAYでローストビーフサンドを食べました。
ポテトとアイスコーヒーも~セットで1020円でした~KFCの和風チキンバーガーセットだったら660円だったかなあ~なんて思いま
した😅まあローストビーフにしたからですね😅ドレッシングはバジルにしたので美味しかったです😋ポテトはハーブソルトにしま
した。いろいろ選べて楽しいかったです😄
赤飯ですが(笑) 小豆が大好きなので沢山入れて炊きました。お店のお赤飯は小豆はどこ~でしょ😅m(_ _"m)
たまに外食もしたくなりますけど~サンドでもレタス1玉200円位だから~どんだけサンドが作れるかなんて思っちゃうわけで(笑)
なんでこんなこと思うんでしょうね~料理する工程がない分の料金なわけで😅
決して贅沢なランチをしたわけではないのにね😅お金を出せば幾らでも楽して美味しいものが食べられる~それって幸せなんだ
ろうか、幸せってどういうことが幸せなん?食べたいと思うものを料理できるって幸せでしょそうよね(笑)
健康でなければできないってことね。そう、健康が一番なんですよね。健康でなければ何もできない。
ぼちぼち健康ってところでちゃんちゃん(笑)おやすみなさい💤
2023.09.25 カテゴリ: 外食・料理・食品
今朝の収穫野菜で料理
朝早く夫が収穫した野菜で料理しました。
ゴーヤーが4本、なす🍆が10本~、ミニ🍅少しでした。

冷蔵庫の野菜室も冷蔵、冷凍室もただいま満杯で~もう料理するしかないなぁ~と。
ゴーヤーもなすも一気に消費するには煮物が一番かなと思いました。

豊後牛の小間切れ300gを太伯胡麻油小さじ1で炒めます。酒大さじ2、カトレア醤油大さじ2弱で軽く煮つけて取り出します。

肉汁の残っている鍋にゴーヤーを入れて酒とカトレア醤油で味付け蓋をして蒸し煮します。
ゴーヤーは切り込みを入れて1センチ位の斜め切りにします。煮すぎないようにします。
歯応えがあるくらいが丁度よいですね。ゴーヤーは取り出しておきます。

茄子は好みの切り方で良いと思います。細いところは輪切り、太いところは半月切りにしました。
朝採れなので水にさっと浸して灰汁抜きします。鍋に入れておやつ昆布をぱらぱら~
お酒とカトレア醤油を回しかけて蓋をして煮付けます。上下を返して牛肉を入れます。再度蒸し煮します。
2,3分で蓋を取り茄子の煮具合を見てほぼ煮えていたら出来上がりです。
今回はカトレア醤油を使いましたから味醂は使っていません。美味しくできました😄
今日は一日雨模様~夫は畑仕事ができないので映画に行き先ほどお帰り~
やっとエアコンなしで良くなりましたね~9月も最終週ですね~今年もあと3ヶ月ですか~早いですね~
やっと猛暑から残暑というところですね~季節柄いろいろ片付けたくなるころですね。
ゴーヤーが4本、なす🍆が10本~、ミニ🍅少しでした。

冷蔵庫の野菜室も冷蔵、冷凍室もただいま満杯で~もう料理するしかないなぁ~と。
ゴーヤーもなすも一気に消費するには煮物が一番かなと思いました。

豊後牛の小間切れ300gを太伯胡麻油小さじ1で炒めます。酒大さじ2、カトレア醤油大さじ2弱で軽く煮つけて取り出します。

肉汁の残っている鍋にゴーヤーを入れて酒とカトレア醤油で味付け蓋をして蒸し煮します。
ゴーヤーは切り込みを入れて1センチ位の斜め切りにします。煮すぎないようにします。
歯応えがあるくらいが丁度よいですね。ゴーヤーは取り出しておきます。

茄子は好みの切り方で良いと思います。細いところは輪切り、太いところは半月切りにしました。
朝採れなので水にさっと浸して灰汁抜きします。鍋に入れておやつ昆布をぱらぱら~
お酒とカトレア醤油を回しかけて蓋をして煮付けます。上下を返して牛肉を入れます。再度蒸し煮します。
2,3分で蓋を取り茄子の煮具合を見てほぼ煮えていたら出来上がりです。
今回はカトレア醤油を使いましたから味醂は使っていません。美味しくできました😄
今日は一日雨模様~夫は畑仕事ができないので映画に行き先ほどお帰り~
やっとエアコンなしで良くなりましたね~9月も最終週ですね~今年もあと3ヶ月ですか~早いですね~
やっと猛暑から残暑というところですね~季節柄いろいろ片付けたくなるころですね。
2023.09.21 カテゴリ: 外食・料理・食品
栗の渋皮煮とじゃがバター
栗の渋皮煮を作りました~↓ なんと夫の手作りなんです~😃

昨日のことですが~日中、鬼皮をむいていました。しばらく水に浸けておいた方がいいわよぉ~と娘に教わってました。
わたしは孫くんの子守りをしていましたが~夫は渋皮の灰汁抜きを3回くらいしてました~😄
夜までかかってやっとお砂糖投入!いやぁ~もう夫が渋皮煮を作るなんて思いもしなくてですね~😅
栗レシピと言えば栗ご飯でした🌰🍚 渋皮煮とはね~もうねびっくりぽんです(笑)
柔らかくて甘さ控えめの栗の渋皮煮ができてました~😄
プチじゃがをどうしようかなぁ~とザルのプチじゃがを眺めてばかりでしたが~
やっと今日、せっせと芽のところを除去しました~🥔小さいから取らなくてもいいんですけどね~

何を作るかはまだ決めてなかったですけど~取りあえずお塩をまぶして~レンジ茹でしました(600Wで10分)
もうこれだけで仕上げようと、バターとマヨネーズハーフで絡めたあと、バジルソースを大さじ1混ぜ混ぜ~♪
味見~あら美味しい😋これでいいわ~😄夫は毎夕缶ビール2本開けますからね~🍺ビールに合いますよ~ビールの後はワイ
ンも飲みますよ🍷わたしはただの炭酸水飲んでますよ~飲めなくはないんですけどね~紅茶、コーヒーの方がいいわぁ☕
午前中は例によって~またまた収穫してきたゴーヤーと茄子🍆のこねりを作りましたよ😅
ゴーヤーをひたすらカットしました~今日は鶏むね肉を入れました。豚肉の方が美味しいんですけどね~
むね肉は小さくそぎ切りにしてお酒をふって~さっと炒めて取り出しておきます。
前回と同じですけど~ゴーヤを蒸し煮にします。茄子を入れ~むね肉を入れ~醤油を入れ溶いた小麦粉投入~混ぜ混ぜ~😄
ゴーヤーは5本位使いましたかね~3本くらいはカットして冷凍しました。
今日は茄子もゴーヤと同じくらい入れましたからまろやかな味になりました。
夫も私もどんだけゴーヤが好きなのぉ~って感じです(笑) 今度はゴーヤのかき揚げかなぁ~? 飽きませんね😅

昨日のことですが~日中、鬼皮をむいていました。しばらく水に浸けておいた方がいいわよぉ~と娘に教わってました。
わたしは孫くんの子守りをしていましたが~夫は渋皮の灰汁抜きを3回くらいしてました~😄
夜までかかってやっとお砂糖投入!いやぁ~もう夫が渋皮煮を作るなんて思いもしなくてですね~😅
栗レシピと言えば栗ご飯でした🌰🍚 渋皮煮とはね~もうねびっくりぽんです(笑)
柔らかくて甘さ控えめの栗の渋皮煮ができてました~😄
プチじゃがをどうしようかなぁ~とザルのプチじゃがを眺めてばかりでしたが~
やっと今日、せっせと芽のところを除去しました~🥔小さいから取らなくてもいいんですけどね~

何を作るかはまだ決めてなかったですけど~取りあえずお塩をまぶして~レンジ茹でしました(600Wで10分)
もうこれだけで仕上げようと、バターとマヨネーズハーフで絡めたあと、バジルソースを大さじ1混ぜ混ぜ~♪
味見~あら美味しい😋これでいいわ~😄夫は毎夕缶ビール2本開けますからね~🍺ビールに合いますよ~ビールの後はワイ
ンも飲みますよ🍷わたしはただの炭酸水飲んでますよ~飲めなくはないんですけどね~紅茶、コーヒーの方がいいわぁ☕
午前中は例によって~またまた収穫してきたゴーヤーと茄子🍆のこねりを作りましたよ😅
ゴーヤーをひたすらカットしました~今日は鶏むね肉を入れました。豚肉の方が美味しいんですけどね~
むね肉は小さくそぎ切りにしてお酒をふって~さっと炒めて取り出しておきます。
前回と同じですけど~ゴーヤを蒸し煮にします。茄子を入れ~むね肉を入れ~醤油を入れ溶いた小麦粉投入~混ぜ混ぜ~😄
ゴーヤーは5本位使いましたかね~3本くらいはカットして冷凍しました。
今日は茄子もゴーヤと同じくらい入れましたからまろやかな味になりました。
夫も私もどんだけゴーヤが好きなのぉ~って感じです(笑) 今度はゴーヤのかき揚げかなぁ~? 飽きませんね😅
2023.09.20 カテゴリ: 外食・料理・食品
ブルーベリーとヨーグルト
今年収穫して冷凍保存していたブルーベリーもこれで終わりです。

ブルーベリーソースを作ります。
冷凍ブルーベリー1㎏と甜菜糖200gをホーロー鍋に入れてしばらく置いておきます。
レモン果汁を入れて、中火で10分くらい~弱火で20分くらい~アクを取ります。ソースなのでこのくらいでいいでしょう。
これで最後だから大事に食べなくちゃね😄
↓ 最近よく買ってるプレーンヨーグルトです!



ブルーベリーソースがない時は ↓ 「ゆずティー(マーマレード)」を買ってます。

ジャムより少しゆるいですがパンにも合います。夏以外はお湯割りで飲むと美味しいです。
プレーンヨーグルトにゆずティーを混ぜてシャーベットを作ったりもしてます。はちみつを少し入れて混ぜてもいいですね。
「ゆず蜜」も炭酸水で割って飲んでますが夏場は欠かせないドリンクです。



ブルーベリーソースを作ります。
冷凍ブルーベリー1㎏と甜菜糖200gをホーロー鍋に入れてしばらく置いておきます。
レモン果汁を入れて、中火で10分くらい~弱火で20分くらい~アクを取ります。ソースなのでこのくらいでいいでしょう。
これで最後だから大事に食べなくちゃね😄
↓ 最近よく買ってるプレーンヨーグルトです!





ブルーベリーソースがない時は ↓ 「ゆずティー(マーマレード)」を買ってます。

ジャムより少しゆるいですがパンにも合います。夏以外はお湯割りで飲むと美味しいです。
プレーンヨーグルトにゆずティーを混ぜてシャーベットを作ったりもしてます。はちみつを少し入れて混ぜてもいいですね。
「ゆず蜜」も炭酸水で割って飲んでますが夏場は欠かせないドリンクです。
2023.09.19 カテゴリ: 寺地はるな著
「月のぶどう」 寺地はるな著

「月のぶどう」 寺地はるな著 ポプラ社 2017年1月9日第1刷発行 書き下ろし作品
実家である天瀬ワイナリーを営み発展させてきた母が、突然倒れ、かえらぬ人となった。
優秀で美しい母を目指して生きてきた双子の姉・光実(みつみ)と、二十六歳になっても逃げることばかり考えている弟・歩(あゆむ)は、自分たちを支えてくれていた母を失い、家業を継ぐ決意をする。
*****************************************
9月18日読了。
入っていくのに時間が掛かりましたが歩くんの成長を追ってるうちにだんだん勢いがでてきましたね。
姉の光実の弱さとか見えた時に少しほっとしたりもしました。歩は自然体なんですね~姉の方は完璧を目指すので無理が生じますよね。双子の姉弟の思いやりや葛藤が丁寧に描かれていて良かったです。
祖父の厳しくも温かい人間性も読んでいてジーンとしました。ユーモアたっぷりのお祖父ちゃんと歩くんのやり取りなんて可笑しくてたまりませんでしたね。そういう遊び心も楽しく読めました。
登場人物の繋がりが見えると読み進めるのも早くなりました。
日常を描きつつその人その人の苦悩をもなるほど~と納得させられたりもしました。細部の微妙な心の内をよくここまでというくらいに描かれていて感心しきりでしたね。
人間ってはたから見れば完璧に見えても完璧に見える裏には想像以上の苦悩があったということですね。
華やかに見える裏には地味な作業があってこそということですね。
大きな展開があるわけではないけれど後半は作者の描く内面がぐっと染みて感動の場面が多かったように思います。
じわ~っと感動するんですね。じわ~っとが続くと涙がつぅ~~そんな物語でした。
☆☆☆
今日は眼科に行きました。11時過ぎに終わってわさだタウンのKFCでひとりランチしました。
ドコモの予約が13時だったのでそれまでのんびり~たまには時間に追われることなく過ごすのもいいなあと思いました。
わさだトキハのショップをあちこち見て歩いてはベンチで休憩~もうね直ぐ疲れるんですよ~(~_~;)
食料品は別のスーパーで買って帰宅しました。
「グレーテルのかまど」っていうTV番組で、辻村深月さんの二色ムースを作ってたんですね。
ぶどうムースも作ってましたよ。
で、今日材料を買って帰るつもりだったんですが忘れちゃいました~残念です^^。。
メモして出掛けないと忘れちゃいますね😅
2023.09.18 カテゴリ: 中島京子著
「妻が椎茸だったころ」 中島京子著

「妻が椎茸だったころ」 中島京子著 講談社 2013年11月22日第1刷発行
オレゴンの片田舎で出会った老婦人が、禁断の愛を語る「リズ・イェセンスカのゆるされざる新鮮な出会い」。
暮らしている部屋まで知っている彼に、恋人が出来た。ほろ苦い思いを描いた「ラフレシアナ」。
先に逝った妻がレシピ帳に残した言葉が、夫婦の記憶の扉を開く「妻が椎茸だったころ」。
卒業旅行で訪れた温泉宿で出会った奇妙な男「蔵篠猿宿パラサイト」。
一人暮らしで亡くなった伯母の家を訪ねてきた、甥みたいだという男が語る意外な話「ハクビシンを飼う」。
5つの短篇を収録した作品集。第42回泉鏡花賞受賞!
*******************************************
9月16日読了。
2010年「小さなおうち」で直木賞受賞の作家さんです。原作は読んでないのですがTVで放送された映画を観ました。
「妻が椎茸だったころ」面白い題名だなぁと思いました。
短編集ですが、えっていうような短編もあり不思議な物語集でした。
2023.09.17 カテゴリ: 辻村深月著
「ハケンアニメ」 辻村深月著

「ハケンアニメ」 辻村深月著 マガジンハウス 2014年8月22日第1刷発行
「どうして、アニメ業界に入ったんですか?」
男も女もない過酷な現場で、目の前の仕事に打ち込むプロたちが、追い求めるものはいったい何なのか?
監督・プロデューサー・声優・アニメーターたちが登場。
辻村深月が紡ぎ出す最高に刺激的なお仕事小説!
1クールごとに組む相手を変え、新タイトルに挑むアニメ制作の現場は、新たな季節を迎えた。
伝説の天才アニメ監督・王子千晴を口説いた
プロデューサー・有科香屋子は、早くも面倒を抱えている・・・。
同クールには気鋭の監督・斎藤瞳と敏腕プロデューサー・行城理が手掛ける話題作もオンエアされる。
ファンの心をつかむのはどの作品か。
声優、アニメーターから物語の舞台まで巻き込んで、熱いドラマが舞台裏でも繰り広げられる――。
****************************************
9月13日から読み始めて4日位かかりました~孫くんの子守りをしたりで中断したり、面白く読んだ章もあれば流し読みになった部分もあります。アニメの制作の舞台裏の大変さが凄く伝わってくる小説でした。